聞こえの総合情報サイト

耳鳴りとは?発生する仕組みと原因、適切に治療・対処する方法

  • 公開日:2021.07.28
難聴 治療 耳鳴り 対処 原因
悩む女性

ほかの人には聞こえない、不快な音や気になる音が聞こえてしまう「耳鳴り」。場合によっては、日常生活に支障をきたすこともあります。難聴にともない起こるケースが多く、加齢が原因で高齢の方が耳鳴りに悩まされるケースも少なくありません。

今回は、そんな耳鳴りの基礎知識をお伝えします。耳鳴りが発生する仕組みや主な原因、医療機関での治療や対処する方法にも触れるため、ぜひ参考にしてみてください。

 

耳鳴りの基礎知識

難聴の方に多い「耳鳴り」では、具体的にどのような症状が見られるのでしょうか。また、どんな種類があるのでしょうか。ここでは、初めに理解しておきたい耳鳴りの基礎知識を解説します。

耳鳴りとは?

耳鳴りとは、本人にのみ不快な音が聞こえて、苦痛を感じる状態のことです。代表的な例として「ゴー」「ザー」「ジー」「ブーン」といった低い雑音や、「キーン」「ピー」「ミーン」といった高い雑音が挙げられます。耳鳴りで聞こえる音の大きさや、鳴り続ける時間などは、個人によってばらつきがあります。また、人によっては肩こり・めまい・頭痛などの症状を併発するケースもあるようです。

耳鳴りの種類

自覚的耳鳴

自覚的耳鳴(じめい)は、周囲に音が鳴っていない状態で、本人のみが感じる耳鳴りです。音源は体内にもありません。内耳の感覚器や神経の障害によって耳鳴りが引き起こされます。多くの患者さんの耳鳴りが、この自覚的耳鳴に属しています。

他覚的耳鳴

他覚的耳鳴(じめい)は、耳周辺の小さな音が過剰に聞こえて起こる耳鳴りです。そのため、脈拍の動きにともなって音がしたり、断続的に発生したりする特徴があります。これらは主に、耳の周囲の血流や筋肉の痙攣が聞こえており、通常の耳鳴りと違う「ドクンドクン」「カチカチ」などの音がするのが一般的です。

耳鳴りが起こる仕組み

本と聴診器

次に、耳鳴りが起こる仕組みについてご説明します。また、難聴を引き起こす主な原因として考えられることも取り上げます。聴覚の異常に思い当たる点があれば、確認してみましょう。

一般的な耳鳴りの仕組み

多くの耳鳴りは、難聴で音が聞こえにくくなることが原因で起こります。この場合、聞こえにくさを補うために脳が過剰に反応して電気信号を増幅し、耳鳴りを引き起こすと考えられています。耳鳴りが起こるようになったら、耳鼻咽喉科の医療機関にて医師の診察、聴力検査を受けます。

難聴を引き起こす主な原因

加齢

加齢は難聴の要因と考えられています。これは、音を感じ取る有毛細胞が、加齢にともない減少するためです。有毛細胞は再生しません。ただし、早めに耳鼻咽喉科を受診すれば、加齢性難聴(老人性難聴)の進行を遅らせられる可能性があります。

ストレス

強いストレスを受けている方は、難聴が起こりやすいといわれます。ストレスを感じると、耳鳴りが強く感じられるケースも少なくありません。原因は明らかになっていませんが、突然に聞こえが悪化する「突発性難聴」は、ストレスと関係があると考えられています。

音響外傷

音響外傷とは、非常に大きな音にさらされたときに起こる難聴のことです。大きな騒音や爆発音のほか、スピーカーから大音量で音を発するライブやコンサート、イヤホン・ヘッドホンの使いすぎなども要因となります。耳に負担をかけすぎないよう、生活習慣の見直しが必要です。

メニエール病

メニエール病とは、回転性の激しいめまいが発生し、日常生活に支障をきたすこともある病気です。めまいの発作にともない、片耳のみの難聴や耳鳴りのほか、耳閉感などが起こりやすいといわれます。症状は繰り返し起こるため注意が必要です。

慢性中耳炎

慢性中耳炎では鼓膜に穴があいている状態で耳だれを伴うこともあります。同時に難聴が起こることが多く、痛みはないのが一般的です。風邪や耳の感染症、中耳に入り込んだ水によって再発することも。再発によって症状が長引くと、重症化する可能性があります。

薬の副作用

服用している医薬品の副作用で難聴が起こるケースがあります。代表的な例として挙げられるのは、アミノグリコシド系抗菌薬、サリチル酸製剤、ループ利尿薬などです。ただし、多くの場合は難聴よりも耳鳴りや耳閉感などの症状が先に発見されやすいといえます。

耳鳴りの主な治療や対処の方法

医療のイメージ

もしも耳鳴りが起こったら、どのような治療を受けることになるのでしょうか。最後に、耳鳴りに対する主な治療法や、症状への対処の方法についてお伝えします。

原因となっている病気を治療する

特定の病気が原因で耳鳴りが起こっている場合には、その病気の治療を続けながら耳鳴りに対処していきます。耳の病気のなかには、難聴につながるおそれがある疾患もあるため、速やかに医療機関で診察を受けることが大切です。一方で、加齢にともなう難聴のように、根本的な治療が難しい場合には、補聴器を使ったリハビリテーションなども行われます。

薬物療法を受ける

薬物を用いて耳鳴りの治療をする方法もあります。ただし、薬物のみで完全に耳鳴りを治癒させるのは難しいのが現状です。治療を受けることで、一時的に症状を和らげられる可能性があります。薬物療法では、内服薬や漢方薬を服用したり、注射で薬剤を打ったりするのが特徴です。これによって、耳鳴りの音が一時的に消えたり、大きさが変化したりする場合があります。

ストレスを取り除き、規則正しい生活を送る

ストレスは耳鳴りと関係があると考えられているため、できるだけ解消するよう工夫してみましょう。まず大切なのは、日常生活において適切な睡眠時間を確保し、運動をして定期的に体を動かすことです。規則正しい生活を送るのは、ストレス解消の基本となります。このほかに、身の回りの人に話を聞いてもらったり、思いをノートに書き出したりして、気持ちの整理をしても良いでしょう。自分なりの方法でストレスと上手に付き合えると理想的です。

TRT療法を受ける

「TRT療法」とは、脳が耳鳴りの音を気にしなくなるよう訓練する治療法です。「耳鳴り再訓練療法」とも呼ばれます。治療では、音響療法とカウンセリングが行われるのが一般的です。

音響療法では、補聴器やサウンドジェネレーターを用いて、別の音を発生させます。これによって、耳鳴りで聞こえる音を意識せずに済むよう、耳を順応させる仕組みです。また、カウンセリングでは患者さんへ耳鳴りの仕組みを解説します。耳鳴りについて理解して、不安をなくすために行われます。

気になる耳鳴りに対処して日常生活を送るために

医師

今回は、耳鳴りの基礎知識をお伝えしました。耳鳴りは、難聴による聞こえにくさを脳が補おうとして起こるケースが多く、ほかにも加齢やストレスなどのさまざまな原因が考えられます。はっきりとした原因が分からない耳鳴りに対しては、訓練によって耳を順応させる治療法や、補聴器を使ったリハビリテーションが行われることも。ご自身やご家族に耳鳴りの症状が見られたら、耳鼻咽喉科の医療機関で医師の診察を受け、ご自身に適した治療法や対処の方法について相談してみましょう。

  • 記事投稿者

    ヘルシーヒアリング編集局

    ヘルシーヒアリング編集局

    1. ポータルサイト「ヘルシーヒアリング(healthyhearing.jp)」の運営
    2.「安心聞こえのネットワーク」連携サポート

  • 記事監修者

    若山 貴久子 先生

    若山 貴久子 先生

    1914年から100年以上の実績「若山医院 眼科耳鼻咽喉科」院長。■詳しいプロフィールを見る■

無料相談・お問合せ

WEBフォームからお問合せいただけます。

いますぐお問合せ

ヘルシーヒアリング

ヘルシーヒアリング(以下当サイト)の使命は、聞こえや難聴への理解を深めていただくこと、また補聴器を軸に難聴への対処や解決策についての情報提供を通じて、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高める一助となることです。 当サイトのご相談窓口検索では、認定補聴器技能者が在籍する専門店、認定補聴器専門店、また補聴器カウンセリングに重きを置いた補聴器専門店・取扱店を中心とする安心聞こえのネットワークの補聴器販売店の情報を掲載しています。

ヘルシーヒアリング マスコットキャラクター
: ;