聞こえの総合情報サイト

聴覚の仕組み|聞こえ方が低下する原因と補聴器使用時のポイント

  • 公開日:2021.11.11
難聴 種類 対処 原因
耳の模式図

私たちの身近にある感覚の「聴覚」。日頃は意識する機会が少ないかもしれませんが、そもそもどのような仕組みで音が聞こえているのでしょうか。ここでは、聴覚や聴力低下の仕組み、補聴器で聞こえが良くなる仕組みをお伝えしていきます。

なお、もし聞こえに異変を感じたら、速やかに耳鼻咽喉科の医療機関へご相談ください。早期に対応することで、症状を改善できる可能性があります。

音が聞こえる聴覚の仕組み

私たち人間は、どのように音を聞き取っているのでしょうか。音は、耳にある多数の器官の働きによって認識されています。まずは、聴覚において重要な耳の構造や、仕組みについて解説します。

耳の構造

耳は、外耳中耳内耳という3つの部位に分類されます。「外耳」とは、体の外に張り出している耳(耳介)と、鼓膜直前までの外耳道を指します。「中耳」とは鼓膜の内部の鼓室と呼ばれる部位で3つの耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)があります。耳管は咽頭につながっています。「内耳」は、中耳よりも奥の部分で、聴覚に関わる感覚細胞を有する蝸牛(かぎゅう)があります。ほかにも、平衡感覚に関係する前庭や、三半規管などがある部位です。

聴覚の仕組み

19

外耳

耳介により集められた音が、外耳道を通って中耳の鼓膜まで伝わります。その際、発生した音は空気が振動する波(疎密波)として伝わっています。

中耳

中耳は、鼓膜に伝わった音を増強する役割を持っています。鼓膜には耳小骨が付着しており、鼓膜が振動すると耳小骨も振動し、内耳へと伝わる仕組みです。

内耳

耳小骨から伝わった振動は、かたつむりのような形状をした蝸牛へと伝わります。蝸牛内のリンパ液や有毛細胞が振動し、刺激を受けた有毛細胞から神経伝達物質が放出されます。こうして音の情報が電気信号となり、聴神経(蝸牛神経)を通して大脳の聴覚中枢に伝えられる仕組みです。

聴覚が低下する仕組みと難聴の種類

金魚鉢を被る男性

前述の耳の機能に異常が生じると、聴力レベルが低くなることも。ここでは、聴覚低下の仕組みや、難聴の主な種類をお伝えします。もし聞こえに異変を感じたら、速やかに医療機関を受診しましょう。

聴覚低下の仕組み

脳に音を伝える外耳・中耳・内耳で何らかの障害が起こると、音を聞き取りづらくなります。この状態が「難聴」です。聴覚は加齢とともに低下していきます。その理由は、音を伝達する有毛細胞の数が減少していくためです。加齢にともなう難聴では、高音域の音から徐々に聞こえにくくなっていきます。

難聴の種類

伝音難聴

外耳や中耳での疾患が聴覚に影響を与え、音が聞こえにくくなっている状態です。原因となる病気の治療や手術をすると、症状が改善する可能性があります。代表的な病気は、耳垢栓塞、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎、外耳道炎、耳硬化症などがあります。

伝音難聴は、近くにいる人の話し声を聞き取れないレベルの「高度難聴」に発展するケースが少ないといわれます。音を伝える経路がふさがっているなど、主に物理的な原因が多く、脳や神経の障害による難聴ではないことが理由です。

感音難聴

内耳や脳などの障害が原因で、音が聞こえにくくなっている状態です。代表例として、突然に聞こえに問題が起こる突発性難聴が挙げられます。急性の難聴は、薬物投与をはじめとした早期の治療で改善できる可能性があります。

加齢にともない起こる加齢性難聴(老年性難聴)も、感音難聴の一種です。また、大音量を聞いた後に起こる「音響外傷(ヘッドホン難聴)」は年齢を問わずに注意が必要といえます。スピーカーやヘッドホンで極端に大きな音量で音楽などを聞き続けると、一時的に感音難聴となるおそれがあります。

混合性難聴

伝音難聴と感音難聴、双方が起こっている難聴は、混合性難聴と呼ばれます。外耳から中耳、内耳までに聞き取りづらさの原因がある状態です。

低下した聴覚を補う補聴器の仕組み

補聴器

補聴器は、難聴の方が聞こえを良くするために装用する管理医療機器です。日常生活において聞こえをサポートする大切な役割があります。最後に、補聴器で聴覚を補う仕組みを解説します。

補聴器の仕組み

一般的な補聴器は、低下した聴覚(聞こえ)を補うために補聴器のマイク(音の入り口)が収集した音を、聴力に合わせてアンプ(増幅器)で増幅・圧縮し、レシーバー(音の出口)を介して耳へと届ける管理された医療機器です。マイクが拾った音は、電気信号に変換され、コンピューターチップ(ICチップ)の解析・処理により適切な増幅や圧縮などの信号処理が行われます。ここで再び人に聞こえる音へと再変換され、レシーバーを通じて耳へと届けられます。このような仕組みのため、マイクの方向や数によって音を拾う範囲に違いが出たり、コンピューターチップの性能によって音質調整の細かさや搭載機能などにも差が生じたりするのです。このような仕組みのため、マイクの方向や数により、音を拾う範囲に違いが出ることがあります。

補聴器で聞き取りたい音声や音色などの聞こえを良くするには、補聴器のコンピューターチップに搭載されたソフトウェアを調整します。たとえば、機器が感知したノイズを抑えて、話し声の周波数を増幅すると、会話が聞き取りやすくなるといった調整が可能です。補聴器の機種やグレードによって、調整できる範囲や機能が異なります。

耳の聞こえ方には個人差があるため、補聴器は購入時に「フィッティング」の作業が必要です。フィッティングとは、利用者に合わせて音量やバランスを調整する対応のことを指します。補聴器の購入後も、用途や場所といった状況や、本人の聴力の変化を考慮し、定期的なメンテナンスを行いましょう。

補聴器の効果を高めるポイントと注意点

補聴器は、基本的に両耳に装用します。片耳のみ装用するのは、片耳が高度難聴にかかっていて、もう一方の耳には問題がないケースなどです。両耳に補聴器を付けると、音の方向性や動きなどを知覚しやすくなります。両耳から音が入りやすく、出力を下げられるため疲れにくいのもポイントです。

加齢性難聴の場合は、早めに補聴器の装用をご検討ください。聞こえにくい状態が長く続いてしまうと、耳が補聴器に慣れるまでに時間がかかりやすくなります。

また、補聴器を装用する際は、補聴器本体もしくはレシーバーが外れないように、耳の奥まで装着しましょう。しっかりと装着できていないと、ハウリングが起こりやすくなります。お伝えしたポイントや注意点を押さえて、適切に補聴器をご利用ください。

聴覚の仕組みを押さえて、聞こえのお悩みは早めに相談を

今回は、聴覚の仕組みについてお伝えしました。難聴には伝音難聴・感音難聴・混合性難聴の種類があります。原因次第では、医療機関での治療や手術、補聴器の装用によって、聞こえを改善できる可能性があります。聞こえのお悩みは、お早めに専門家へご相談ください。

  • 記事投稿者

    ヘルシーヒアリング編集局

    ヘルシーヒアリング編集局

    1. ポータルサイト「ヘルシーヒアリング(healthyhearing.jp)」の運営
    2.「安心聞こえのネットワーク」連携サポート

  • 記事監修者

    若山 貴久子 先生

    若山 貴久子 先生

    1914年から100年以上の実績「若山医院 眼科耳鼻咽喉科」院長。■詳しいプロフィールを見る■

無料相談・お問合せ

WEBフォームからお問合せいただけます。

いますぐお問合せ

ヘルシーヒアリング

ヘルシーヒアリング(以下当サイト)の使命は、聞こえや難聴への理解を深めていただくこと、また補聴器を軸に難聴への対処や解決策についての情報提供を通じて、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高める一助となることです。 当サイトのご相談窓口検索では、認定補聴器技能者が在籍する専門店、認定補聴器専門店、また補聴器カウンセリングに重きを置いた補聴器専門店・取扱店を中心とする安心聞こえのネットワークの補聴器販売店の情報を掲載しています。

ヘルシーヒアリング マスコットキャラクター
: ;