聞こえの総合情報サイト

音の周波数「Hz(ヘルツ)」ってなに?わかりやすく解説

  • 公開日:2017.12.22
聞こえの雑学
ラジオ

音の単位が「Hz(ヘルツ)」について説明することはできますか?一般的に健康診断では多くの場合聴力検査が行われます。ヘッドホンをつけて、ピーピーという音が聞こえたらボタンを押す方式の検査が主です。このとき、聴力検査で使われている音の単位が「Hz(ヘルツ)」です。ヘルツは何を表しているのでしょう?Hzの意味と聴力との関係とは?詳しく見ていきましょう。

人の耳で聴くことができるのは20Hz~20,000Hz

音は空気が振動することで発生します。音には「強さ」「高さ」「音色」の3つの要素があり、「高さ」は振動の速さ(1秒間に何回振動するか)で決まります。この振動数を「周波数」といい、一般的に「Hz(ヘルツ)」という単位で表現されます。

電磁波の存在を発見し、マクスウェルの電磁波理論を証明したドイツの物理学者、ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツの名にちなんでつけられました。

1 Hzは1秒間に1回振動することを言い、10Hzとは1秒間に10回振動することを言います。1Hzの1000倍は1kHz(キロヘルツ)、100万倍は1MHz(メガヘルツ)と表記されます。

数値が小さい(振動がゆっくり)と低い音、数値が大きい(振動が速い)と高い音になります。人の耳で聴くことができるのは、一般的には 20Hz~20,000Hz(20kHz)と言われています。

ピアノの真ん中の「ド」は高くもなく低くもない音

健康診断の聴力検査では、1,000Hz(低音)と4,000Hz(高音)の2つの周波数の音を、一定の大きさで聞こえるかを検査します。1,000Hzは日常会話の音域の代表とされている周波数で、4,000Hzは年齢とともに聴力が低下していくと、日常会話での聞こえにくさを感じ始める周波数として知られています。

その他、私たちは生活の中でいろいろな周波数の音を耳にしています。

周波数 音の種類
80〜180Hz 犬の鳴き声
100〜230Hz トラックの走行音
250Hz 冷蔵庫のブーンという唸り声
250Hz~4,000Hz 日常会話
440Hz NHKの時報の「ピ、ピ、ピ」という音
550〜950Hz 電話の音
880Hz NHKの時報の「ピーン」という音
1046.5Hz ピアノの鍵盤の中央の「ド」の音
1,800〜3,500Hz バイクの走行音
2,000~4,000Hz 鳥のさえずり
7,000〜13,000Hz ジェット機の飛ぶ音
7,000〜120,000Hz イルカが出せる音

男性と女性では声の高低に差がありますが、一般的な日常会話はだいたい250Hz~4,000Hzの間くらいです。

また、ピアノの鍵盤の中央にある「ド」の音が約1,000Hzで、高くもなく低くもない、ちょうど真ん中の音と言われています。周波数が2倍になると1オクターブ上がり、半分になると1オクターブ下がります。

  • 記事投稿者

    ヘルシーヒアリング編集局

    ヘルシーヒアリング編集局

    1. ポータルサイト「ヘルシーヒアリング(healthyhearing.jp)」の運営
    2.「安心聞こえのネットワーク」連携サポート

無料相談・お問合せ

WEBフォームからお問合せいただけます。

いますぐお問合せ

ヘルシーヒアリング

ヘルシーヒアリング(以下当サイト)の使命は、聞こえや難聴への理解を深めていただくこと、また補聴器を軸に難聴への対処や解決策についての情報提供を通じて、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高める一助となることです。 当サイトのご相談窓口検索では、認定補聴器技能者が在籍する専門店、認定補聴器専門店、また補聴器カウンセリングに重きを置いた補聴器専門店・取扱店を中心とする安心聞こえのネットワークの補聴器販売店の情報を掲載しています。

ヘルシーヒアリング マスコットキャラクター
: ;