聞こえの総合情報サイト

難聴や耳鳴りを伴うメニエール病とは?原因や治療法を解説

  • 公開日:2023.10.18
難聴

難聴や耳鳴り、めまいなどを伴うメニエール病。放置すると、難聴が進行する可能性があるため、早期発見・早期治療が重要です。本記事では、発症の流れや原因、検査方法・治療方法について解説します。

メニエール病とは?

メニエール病とは、難聴耳鳴り、日常生活に支障が出るほどのめまいなどが起こる病気です。20〜50歳の方に発症する傾向があります。内耳のリンパ液が過剰になることで起こるのが特徴です。

内耳には、聞こえの細胞が存在する蝸牛と、平衡機能を司る三半規管・耳石器があります。それぞれ、もしくはどちらかにリンパ液が増え、水ぶくれになることでメニエール病が発症します。

メニエール病の症状とは?

メニエール病の主な症状は、以下の通りです。

  • 回転性めまい
  • 難聴
  • 耳鳴り
  • 吐き気・嘔吐
  • 圧迫感や耳閉感

それぞれについて、解説していきます。

回転性めまい

回転性めまいとは、自分や周囲がぐるぐる回っているように感じるめまいのことです。数分〜数時間程度の間、症状が続き、治まったとしても、不定期に繰り返し起こるとされています。

難聴

メニエール病が生じたタイミング、あるいは生じる前後に、左右どちらかの耳の聞こえが低下し、音が聞き取りにくくなります。初期段階では、低音域の聞こえが低下しやすいのが特徴です。症状が進行すると、中音域や高音域の音も聞き取りにくくなる可能性があります。

耳鳴り

「キーン」という高音や「ザー」「ブーン」といった低音の耳鳴りが起こる可能性があります。断続的に耳鳴りが起こる場合や、耳鳴りが持続する場合もあります。めまいが起きるタイミングや、起きる前後に症状が強くなるのが特徴です。

吐き気・嘔吐

めまいの影響で、気分が悪くなり、吐き気や嘔吐が起こる可能性があります。

圧迫感や耳閉感

めまいが起きるタイミングや、起きる前後に、耳が詰まるような閉塞感や圧迫感を感じることがあります。

メニエール病の原因

03

メニエール病は、内耳の中に存在するリンパ液が過剰に分泌され、内リンパ腫という状態になることで発症します。内耳には、音の信号を電気信号に変えて脳に伝える蝸牛と、平衡機能を司る三半規管・耳石器があります。

これらの内側は、正常時は適量のリンパ液で満たされているため、問題ありません。しかし、何らかの原因でリンパ液が過剰に増えると、内リンパ腫が起きます。めまいや難聴、耳鳴りなどの症状が起きる可能性があるため、注意が必要です。

リンパ液が増える原因は未だ解明されていませんが、精神的・身体的なストレスや睡眠不足、疲労が関係しているとされています。

メニエール病を検査する方法

メニエール病かどうかを見極めるためには検査が必要です。以下のような検査方法などがあげられます。

  • 眼振検査
  • 平衡機能検査
  • 聴力検査
  • 温度刺激検査
  • 重心動揺検査

メニエール病を確定診断するためには、さまざまな検査を行い、病気の特徴を見分ける必要があります。

眼振検査

カメラで目の動きを観察し、異常がないかを検査する方法です。めまいが起きている方は、眼振と呼ばれる特徴的な目の動きが出ることがあるため、目の動きを確認しておく必要があります。

平衡機能検査

その場で足踏みをすることで、体のバランスがとれているかを確認する検査です。同時に、脳機能障害の有無も確認できます。

聴力検査

聞こえが低下していないかを調べる検査です。メニエール病の場合、日によって、聴力が変わる可能性があるため、複数回にわけて検査するケースがあります。

温度刺激検査

耳にお湯や水を入れ、三半規管を刺激し、正常に機能しているかを確認する検査です。

重心動揺検査

直立姿勢の状態で、開眼や閉眼の際に現れる重心の動揺を記録・分析し、体の平衡維持に作用する機能を確認する検査です。

メニエール病の治療方法

29-3

メニエール病の治療方法は以下の通りです。

  • 薬物療法
  • 生活習慣を見直す
  • 外科手術

薬物療法や生活習慣の見直し、改善がみられない場合は外科手術が必要です。

薬物療法

メニエール病が発症している場合は、症状の種類に応じて薬を服用しなければなりません。主な薬は以下の通りです。

  • めまい止め
  • 吐き気止め
  • 精神安定剤
  • 利尿薬

発作が悪化した場合は、点滴や注射が必要になるケースもあります。

生活習慣を見直す

メニエール病は、精神的・身体的なストレスや睡眠不足、疲労などが関係しているとされています。そのため、薬物療法などと平行し、主に以下の対策が必要です。

  • 適度な運動を行う
  • 十分な睡眠時間を確保する
  • 栄養バランスのとれた食事をする
  • ストレスを発散するために趣味を持つ
  • 水分補給する

外科手術

薬物療法を行ってもめまいなどの症状が頻発し、日常生活に支障をきたす場合は、内リンパ嚢開放術を行います。内リンパ嚢開放術は、中耳の側頭骨を切開し、内リンパ嚢からリンパ液を排出させる手術です。

内リンパ嚢開放術で治療できない場合、ゲンタマイシン鼓室内注入術を行います。ゲンタマイシンと呼ばれる抗生物質の溶液を1日1回鼓室に入れることで、リンパ液の産生を阻害する手術です。

まとめ

メニエール病とは、難聴や耳鳴り、日常生活に支障が出るほどの激しいめまいなどが起こる病気です。内耳の中に存在するリンパ液が過剰に分泌され、水ぶくれになることで発症します。発症時の症状としては、めまいや難聴、耳鳴りや吐き気・嘔吐などが起こるのが特徴です。

メニエール病を検査するためには、眼振検査や平衡機能検査、聴力検査や温度刺激検査などの方法が挙げられます。治療法は、薬物療法や生活習慣の見直し、改善がみられない場合は外科手術を行うことです。

発症の原因として、精神的・身体的なストレスや睡眠不足、疲労が関係しているとされています。そのため、日頃からストレス対策や睡眠時間の確保、適度な運動などを行い、健康的な生活を送ることを心がけましょう。

  • 記事投稿者

    医療ライターゆし

    医療機器メーカー(東証プライム市場上場)の営業職に約10年間従事。日々、多くの医師やコメディカルと関わり合いながら、ライターとして多くの医療記事を執筆している。

  • 記事監修者

    若山 貴久子 先生

    若山 貴久子 先生

    1914年から100年以上の実績「若山医院 眼科耳鼻咽喉科」院長。■詳しいプロフィールを見る■

無料相談・お問合せ

WEBフォームからお問合せいただけます。

いますぐお問合せ

ヘルシーヒアリング

ヘルシーヒアリング(以下当サイト)の使命は、聞こえや難聴への理解を深めていただくこと、また補聴器を軸に難聴への対処や解決策についての情報提供を通じて、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高める一助となることです。 当サイトのご相談窓口検索では、認定補聴器技能者が在籍する専門店、認定補聴器専門店、また補聴器カウンセリングに重きを置いた補聴器専門店・取扱店を中心とする安心聞こえのネットワークの補聴器販売店の情報を掲載しています。

ヘルシーヒアリング マスコットキャラクター
: ;