聞こえの総合情報サイト

習慣と聴力低下の関係

  • 公開日:2024.02.28
難聴

「目と耳は大事にした方がよい」「耳が聞こえにくくなったら困るだろうな」などと漠然と感じている方は多いかもしれません。実際、耳を大切にするために、何か意識していることはあるでしょうか?今回は日々、皆さんが何気なくおこなっている習慣のうち、耳に悪影響があるものについて3つご紹介します。

耳に悪い習慣①耳かき

耳かきは、外耳道炎から聴力低下を起こすリスク要因となります。耳かきを習慣的におこなっている方は多いのですが、じつは、耳かきはする必要がないのです。

耳は、外側から外耳中耳内耳と分かれています。

外耳は薄い皮膚で覆われた狭い通路になっており、大人の場合で全長は約3cmです。手前の1cmは軟骨、奥の2cmは骨で囲まれた構造をしています。通常、耳垢は手前の部分にしかなく、奥には溜まりません。耳垢は、日常生活で顎を動かすことで、耳の外側へ自然と移動して押し出される「自浄作用」が働き、溜まらないようになっています。そのため、耳かきは不要なのです。

外耳道の皮膚はとても薄く、頻繁に耳かきをすると炎症を起こすことがあります。炎症が悪化して外耳道が腫れる「びまん性外耳炎」は、聴力低下や閉塞感を感じる原因です。

耳かきをやりすぎることで、かえって耳垢を奥に押し込んでしまい、耳がこもったようになるという事例もあります。

どうしても気になる場合であっても、耳の入り口を乾いた布で拭くだけで十分です。耳かきや綿棒を奥まで突っ込まずに、耳の入り口だけをやさしく掃除しましょう。耳垢が気になったときは、無理をせずに耳鼻科で取ってもらうのがベストです。

耳に悪い習慣②鼻すすり

「耳がボワッとする感じが治る」という理由で鼻すすりをしている方は、耳管閉鎖不全などの問題があるかもしれません。

「耳管」とは耳と鼻を繋いでいる細い管のことで、通常は閉じた状態です。唾液を飲んだときなどに一時的に解放されますが、すぐに閉鎖します。

ところが、耳管閉鎖不全などで耳管がなかなか閉鎖しないと、耳の聞こえがこもったようになったり、耳に水が入ったような感覚・耳鳴りを感じたりと、不快な症状を伴います。こうした症状を改善しようと、無意識に鼻すすりをしてしまうのです。

鼻すすりによって耳管を閉じる癖は、真珠腫性中耳炎の原因になることがわかってきました。真珠腫性中耳炎は、慢性中耳炎の一種で、耳の骨を破壊しながら進行する病気です。膿の混じった耳だれが生じたり、聴力低下・耳の痛みといった症状を呈したりします。

鼻すすりによって症状が緩和される一方で、病気の発症や悪化を招いてしまうのです。鼻すすりの習慣がある方は、根本の病気を調べて、治療するようにしましょう。

耳に悪い習慣③イヤホンの長時間・大音量使用

イヤホンの使い方にも、注意が必要です。

WHO(世界保健機関)では、11億人もの世界の若者たち(12~35歳)が、携帯型音楽プレーヤーやスマートフォンなどによる音響性難聴のリスクにさらされているとして、警鐘を鳴らしています。イヤホン難聴は、世界的な問題となっているのです。

イヤホンを使って、大音量で長時間にわたって音を聞いていると、音を伝える「有毛細胞」が壊れてしまいます。この有毛細胞は、一度壊れてしまうと再生しないため、聴力も回復しません。

自動車の騒音程度である85dB(デシベル)以上の音を聞く場合、音の大きさと聞いている時間に比例して、聴力低下のリスクがあるとわかっています。音量は小さめに、使用時間もできる限り短めにすることが大切なのです。

WHOでは、80dBで1週間当たり40時間以上、98dBで1週間当たり75分以上聞き続けると、難聴の危険があると公表しています。iPhoneをお使いの方は、イヤホンから出ている音量についてdB表示してくれる機能があります。「設定」アプリの「コントロールセンター」から、「聴覚」をオンにして追加してください。イヤホンを使用する際、この機能を使って音量を調節してみましょう。

<音量の目安>

音量 目安
100dB 電車が通るときのガード下
90dB 犬の鳴き声(正面5m)、騒々しい工場の中、カラオケ
80dB 地下鉄の車内、電車の車内、ピアノ(正面1m)
出典:「生活騒音の現状と今後の課題(PDF)」(環境省)

 

「骨伝導イヤホンなら難聴にならないかどうか」については、まだ結論が出ていない状況です。ですが、電車内などの騒音の中でも、通常のイヤホンよりも比較的聞き取りやすいので、音量を下げることにつながります。音量を上げすぎてしまう方は、骨伝導イヤホンを検討してもよいかもしれません。

まとめ

今回は、何気なくおこなっている習慣のうち、耳の聞こえに悪影響をなりうるものを3つご紹介しました。

聴力の低下は、回復が難しく、日常生活へ大きく影響するものです。耳の聞こえが悪化しないよう、日頃からちょっとした心がけを続けていきましょう。

  • 記事投稿者

    中山 アユム

    森崎アユム

    「誰もが自分の体をいたわれる社会」を目指し、薬剤師として勤務する傍ら、わかりやすい情報発信を心がけています。

  • 記事監修者

    若山 貴久子 先生

    若山 貴久子 先生

    1914年から100年以上の実績「若山医院 眼科耳鼻咽喉科」院長。■詳しいプロフィールを見る■

無料相談・お問合せ

WEBフォームからお問合せいただけます。

いますぐお問合せ

ヘルシーヒアリング

ヘルシーヒアリング(以下当サイト)の使命は、聞こえや難聴への理解を深めていただくこと、また補聴器を軸に難聴への対処や解決策についての情報提供を通じて、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高める一助となることです。 当サイトのご相談窓口検索では、認定補聴器技能者が在籍する専門店、認定補聴器専門店、また補聴器カウンセリングに重きを置いた補聴器専門店・取扱店を中心とする安心聞こえのネットワークの補聴器販売店の情報を掲載しています。

ヘルシーヒアリング マスコットキャラクター
: ;