耳や聞こえに関する話題
-
- 【①聴覚篇】年齢に負けない五感を保つ秘訣とは
- 2019.04.26
-
- 難聴を予防する食べ物。亜鉛は効果的!
- 2018.12.03
-
- 虫歯で難聴に!?口腔ケアは耳のためにも大事
- 2018.11.26
-
- 可愛い孫たちに難聴についてどのように伝えるべきなのか?
- 2018.10.29
-
- 難聴の高齢者と上手にコミュニケーションをとる10のルール
- 2018.09.25
-
- 聞こえの問題が家族全体へ影響。家族内でのコミュニケーションの重要性
- 2018.09.12
-
- 充実したセカンドライフをおくりたい!シニアに人気の資格
- 2018.07.18
-
- ユニバーサルデザインで聴覚障害者も健常者も思いっきり旅行を楽しめる!この夏「ユニバーサルルーム」をチェック
- 2018.07.03
-
- 食事からとれる栄養と聴覚の関係!聞こえのために意識したい栄養のとり方はこれ
- 2018.05.20
-
- 【書評】シニア世代こそが筋トレ適齢期!? 若さと健康をキープする「定年筋トレ」の始め方
- 2018.05.08
-
- 動物の耳のしくみ。ざんねんじゃないいきものたちの聞こえ
- 2018.05.05
-
- 耳が痛いときの対処法は?バスツアー・長距離移動を快適に過ごすコツ
- 2018.04.26
-
- ビタミンD不足が耳に影響!紫外線対策のしすぎにご用心
- 2018.04.25
-
- 副鼻腔炎は聞こえに影響することも。花粉症の春は要注意!
- 2018.04.09
-
- 家庭菜園に取り入れたい~良い聞こえにつながる野菜たち~
- 2018.04.04
-
- 難聴で高音が聞こえないと、日本語はどんな風に聞こえる?
- 2018.03.13
-
- 今日の聞こえは、明日には失われてしまうかもしれない
- 2018.03.02
-
- 猫の日に愛猫の聞こえについて考えたい
- 2018.02.22
-
- 朝の一杯のコーヒーが、聞こえにとっては良くないかもしれない理由
- 2018.02.19
-
- 米国・スーパーボウルで調査!スポーツ観戦の騒音ってどのくらい?
- 2018.02.02
ヘルシーヒアリング(以下当サイト)の使命は、聞こえや難聴への理解を深めていただくこと、また補聴器を軸に難聴への対処や解決策についての情報提供を通じて、聞こえに悩む人々の生活の質(QOL)を高める一助となることです。 当サイトのご相談窓口検索では、認定補聴器技能者が在籍する専門店、認定補聴器専門店、また補聴器カウンセリングに重きを置いた補聴器専門店・取扱店を中心とする安心聞こえのネットワークの補聴器販売店の情報を掲載しています。